配当控除の確定申告で得する人と損する人、改正のポイント付き

3月決算の配当金が入ってくる時期ですね。配当金にも税金がかかっています。

しかし確定申告によって税金を抑えられる人がいます。それはどんな人なのか。

配当控除の仕組みと今後の改正予定について取り上げていきます。

※配当控除がテーマなので申告分離は省きます。

投資の達人になる投資講座

配当控除のため基本知識:配当金には20.315%源泉徴収されています。

・配当金には所得税15.315%と住民税5%に分かれて税金がかかっています。

実際の書面で確認してみましょう。

これは私のホクトの株の実際の配当金通知書です。(個人情報の部分は消してあります)

5,000円の配当金に対して

  • 所得税15.315%・・・765円
  • 住民税5.0%・・・・250円

これらが引かれ3,985円が私の手取りとなっています。

一銘柄だとこれくらいですが、積み重なると大きい数字になります。

でも、できることなら少しでも税金を少なくしたいですよね。

そこで配当控除の制度を使います。

配当控除は使える人は活用したい、確定申告の制度

税金を少なくするために、確定申告をすることで、総合課税にして配当控除の制度を活用し還付を受ける方法があります。

配当控除は課税所得1,000万円までは、所得税は10%税率を引き下げてくれます。

※1,000万円以上の部分は5%になります。

No.2260 所得税の税率|国税庁 (nta.go.jp)

課税所得(年収ではなく社会保険料や控除を引いたあとの所得)、この数字が

8,999,000円までは10%を引くことで、源泉徴収の15.315%を下回ることができます。

15.315%だったものが0~13%になりますね。

逆に、9,000,000円以上になると23%など15.315%を超えてしまうので、総合課税にしない方がいいですね。

住民税だけ配当金を申告不要にできる制度が終了

所得税に配当控除があるなら、住民税も使えばいいじゃない。そう思いたくなります。

令和4年度申告までは、住民税は申告不要のままのほうがいいという制度がありました。

住民税は原則10%の税率で源泉徴収より高い税率、さらに住民税の配当控除は2.8%しかない

※1,000万円以上の部分は1.4%となります。

税額控除:静岡市 (shizuoka.lg.jp)

10%-2.8%=7.2%となるので、5%のままのほうがいいってなりますよね

令和4年度分までは、所得税は配当控除を行い10%減らし、住民税は申告不要とすることで5%のままということができました。

そんな制度は23年時の申告までで終了。

令和5年度分申告からは、所得税と住民税で異なる課税方式を選択することはできなくなります。

VERFUND

不動産小口を活用した資産評価圧縮。登録して聞いてみよう。PR

配当控除の変更!2023年分所得税・2024年分申告からの改正点に注意

よって、2023年の所得税、24年住民税申告分、つまり2024年以降に申告を行う分からは注意が必要です。

令和5年度申告分からは所得税と住民税で異なる課税方式を選択することができなくなるため、所得税を総合課税にするなら住民税も総合課税というように、所得税と住民税で課税方式を合わせることが必要になります。

つまり、所得税の配当控除を使うなら、住民税は7.2%を使わなければならないということです。

改正後の配当控除を使った場合の配当課税の目安はこのようになります。

課税される所得金額所得税率住民税率合計税率
1,000円 から 1,949,000円まで0%7.2%7,2%
1,950,000円 から 3,299,000円まで0%7.2%7.2%
3,300,000円 から 6,949,000円まで10%7.2%17.2%
6,950,000円 から 8,999,000円まで13%7.2%20.2%
9,000,000円 から 17,999,000円まで23~28%7.2~8.6%30.2~36.6%
18,000,000円 から 39,999,000円まで35%8.6%43.6%
40,000,000円 以上40%8.6%48.6%

このように、住民税が源泉徴収や申告分離だと5%だったものが上昇。よって、確定申告をすることによって税金面で得をする効果が小さくなっているのがわかりますね。

One Quest

FPとして活躍して見ない?PR

税率優遇だけでなく本当に配当控除を活用した方がいいか確認しよう

税率だけ見ると、以上のとおり有利になるケースがあります。

しかし、総合課税で申告をすることで本来申告不要だった配当所得を申告することになります

影響が出てくるものの一例

  • 配偶者控除・・・申告したことで、配偶者の税金が増えてしまった。
  • 国民健康保険料・・・支払う保険料が増えてしまった。

  • 高齢者の介護費や医療や医療費の窓口負担・・・1割から2割に上昇してしまった。

など配当の税率を安くしたことで、ほかの負担が大きくなっては意味ないですよね。

自分の所得水準や環境に応じて、使うかどうか判断することが必要ですね。

配当に注目した投資信託も人気

新NISAが始まり、どんな運用をしようか考える中で配当金に注目した投資も増えているようです。

投資信託では、SBIAMのSBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)が設定まもなく200億円の純資産に到達(24年1月14日時点)

顧客中心主義、SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)の解説 – みみるの資産形成 (mimiru-investment.com)

また、JTなど高配当銘柄にも注目が再度集まっています。

配当控除についてのまとめ

投資をする上で、大きな楽しみの一つが配当金を貰う事ですが、そこにも税金はかかります。

配当控除という制度を活用することで、得をする人は上手く活用し投資を有意義にしていきたいですね。

しかし、活用することによっておこるデメリットも同時に確認し、活用するのかどうか判断するのがとても大事になりますね。

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村