
毎年8月に行われる、ジャクソンホール会議は注目のイベントです。
そのジャクソンホールで何が行われ、なぜ注目度が高いのか、今回のポイントと合わせてみていきます。
まずジャクソンホール会議ってなんなの?
でもジャクソンホール会議って投資をしていないとなじみのない言葉ですよね。
これは
・毎年カンザスシティ地区連銀が主催する金融・経済シンポジウム
・1978年から毎年開催されている歴史の深い会議
・世界中から中央銀行関係者・学者など100人以上が集まる。

2025年は
8月21日から23日までの3日間で開催予定。今回も対面方式に。
今年のテーマは
“Labor Markets in Transition: Demographics, Productivity, and Macroeconomic Policy”
つまり、過渡期にある労働市場:人口動態、生産性、マクロ経済政策です。
実はジャクソンホールは会議場ではなくただの地名だった!?
ジャクソンホールと聞くと、どこかにジャクソンホールという会議場があるんだろうなぁと思ってしまいます。実は違うのです。
実際は、ジャクソンホールというアメリカにある地名のことで英語表記だとhole(穴)になり、会議場などのhallとは異なります。
日本語では会議場をホールと言ったりするので紛らわしいですよね。
ちなみに観光地として有名でグランドティトン国立公園やジャクソン湖、冬にはウィンタースポーツが盛んのようです。

とてもきれいなところですよね。
そして、実際の会議は国立公園の施設であるJackson Lake Lodgeで行われています。
どんな人が参加する会議なの?

ジャクソンホール会議には中央銀行関係者・学者など120名程度参加予定。
中央銀行関係者が特に多いですね。
FRBからはパウエル議長も参加し、演説を行う予定です。
なぜジャクソンホール会議は注目されているの?
まずアメリカのFOMCが7月の次は9月と約2か月の期間が開きます。その間の経済の動きからFRBがどう考えているか。つまりFOMC間の中間会議のような位置づけにされています。
そしてこれまで、
ジャクソンホールでFRB議長が金融政策の変更を示唆することも多い。
今回も何か発表するのではないかと考えられています。
特に、25年開催では年内の利下げ再開にむけた発表するのではないかと考えられています。
よって、注目が高まっているということですね。
これまでジャクソンホールでどんなことを発表した?
- 2021年はパウエルFRB議長が年内に金融緩和を縮小していく方針(テーパリング)を示唆。
- 2020年は金融政策の新たなアプローチとして、パウエルFRB議長は期間平均で2%のインフレ率を目指すと発表
- 2016年、当時のイエレンFRB議長が利上げについて言及し、4ヶ月後利上げ開始。
- ECBドラギ総裁。ジャクソンホール会合での公演で追加緩和策を行う用意があることを示唆。翌月利上げと資産購入決定。
- 2010年、当時バーナンキ議長。量的緩和を示唆。そして11月にQE2を発表。
などなど。
このように金融政策に大きな変化や影響を与える発言があることで、注目度が高くなっています
2025年ジャクソンホールで注目されるのは内容は?
2025年のジャクソンホール会議は8月22日~24日に開催されます。
そこでどんな発言に注目したらいいでしょうか。
- インフレ抑制の成果について。
- トランプ大統領の関税政策の景気・物価への影響。
- そして、それらを踏まえた上で利下げについてどう考えるか。
8/10時点では9月に利下げ開始、年内少なくとも2回の利下げが予想されています。

考えられる株価や金利、為替への影響は?
パウエル議長の発言は良くも悪くも市場へのインパクトが大きいですよね。
株式に対しては、今は利下げ期待による株高となる面が大きいです。
一方、パウエル議長はまだ具体的に利下げの時期に言及していません。他のFOMCメンバーからは利下げ発言も増えてきているところです。
株式が上昇するにはこのような内容が必要になりそうですね。
私は、ここで方針を示し市場とのコミュニケーションを図ってくると想定しています。
為替については140円台後半で落ち着いてきています。
そして、最近のFOMCメンバーの入替もありました。クグラー理事の後任にミラン委員長が指名。今後のFRBメンバーのバランスも注目です。
まとめ
今回は8月21日から行われるジャクソンホール会議について取り上げました。
これまでも金融政策の転換を示す発言をされたことで注目度が高い経済イベントなっています。
どんな発言がされるかはまだわかりませんが、あらかじめこうなったらこうする、と戦略を考えておくことは投資を進めるうえで大事ですよね。
実際のカンザスシティ連銀のホームページにもありますので、チェックするのも一つですね。
Jackson Hole Economic Symposium – Federal Reserve Bank of Kansas City (kansascityfed.org)
ジャクソンホールで大きな変化があるかもしれません。しかし、自分のスタンスをしっかり確立するのも大事ですね。
いつまでにいくら貯める?運用の入金力と利回りの目安をわかりやすく解説します – みみるの資産形成 (mimiru-investment.com)
AI運用ロボプロ。相場に惑わされず運用ができるのはありがたいですね。

にほんブログ村

口座開設して、投資の準備をしようPR
金融政策を理解して米国株を購入するうえで口座開設をまず行っておかないといけませんね。ぜひこちらから開設して準備してくださいね。
口座開設はこちらから。楽天証券↓

松井証券の開設もおススメです。↓

auカブコム
ぜひ、口座開設して投資をやってみてね。


very good